コーヒー豆の基礎知識

こんにちは!
個人でコーヒー豆を売っているアキです
今回は「コーヒーの豆知識」についてお話しします
「コーヒー豆の知識」なのか「コーヒーの豆知識」なのか、ちょっとわかりにくいですが
今回は「コーヒー豆の知識」です
早速ですが

コーヒー豆を売って生計を立ててみたい
そんなふうに思ったことはありませんか?
私は現在進行形でそう思っています
そのために必要な基礎知識について、皆さんと共有します
- コーヒー豆の粉の違い
- ストレートとブレンドの違い
- 産地による違い
- 焙煎具合による違い
恥ずかしい話、私もコーヒー豆を売るぞ!と考えるまで、全く知りませんでした
なので、知らないから…と落ち込む必要もありません

楽しみながら一緒に学びましょう!
コーヒー豆の粉の違い
コーヒー豆とは、焙煎されたままの状態(茶色になった豆)のことです
自宅で挽く(粉にすること)ため、新鮮な香りを味わえます

自宅にミル(コーヒー豆を挽く道具)がないと粉にできないよ
一方で粉とは、焙煎されたコーヒー豆をミルにかけて粉状にしたものです
ドリップフィルターに入れてお湯を注ぐだけで、気軽にコーヒーを楽しめます

粉にしている分、空気に触れる表面積が広く、コーヒー豆よりも香りや風味が落ちてしまうのが難点…
挽け目の種類については、以下の通りです
粗挽き(あらびき) | 粒が大きくザラザラした質感 フレンチプレスやパーコレーターなどで使用 まろやかで雑味の少ない味わいになりやすい |
中挽き(ちゅうびき) | 砂糖程度の粒子 ペーパードリップやサイフォンでの抽出に最適 バランスの良い味と香りが特徴 |
細挽き(こまびき) | パウダー状で粒子が細かい エスプレッソやイブリック(トルコ式コーヒー)で使用 抽出時間が短くても濃厚な味とコクが出る |
コーヒーを豆で買うか粉で買うかは、完全に消費者の好みでわかれます
ストレートとブレンドの違い
ストレートとは単一のコーヒー豆を使用したコーヒーのことです
豆本来の特徴や風味(酸味、甘味、苦味、香りなど)を感じられます
「キリマンジャロ」「コロンビア」など、その産地本来の味わい楽しめます
一方で、ブレンドとは複数種類のコーヒー豆を配合(ブレンド)して作るコーヒーです
産地や品種、焙煎度合いの違う豆を組み合わせます
単一のコーヒー豆だけでは引き出せないオリジナルな味わいや香りに仕上げることができます

そのお店だけのオリジナルコーヒーがブレンドってことだね!
産地による違い
不思議なもので、同じ品種のコーヒー豆でも産地・栽培環境によって風味が異なります
産地で有名なのがアフリカや南米です
しかし、ベトナム、フィリピンなどの東南アジアでも栽培されています
好みがわかれるため、自分の好きな産地を見つけるのもコーヒーの楽しみの一つです

ちなみに、私のお気に入りは「ニカラグア」のコーヒー豆です
酸味と苦味のバランスはちょうどよく、コーヒー豆を初めて買う人にもオススメです
焙煎具合による違い
焙煎具合とは、生豆を煎る程度(浅煎り・中煎り・深煎り)のことです

浅煎りは、口当たりが良く、フルーティーで酸味を楽しめます

苦いコーヒーが苦手な人に向いています
中煎りは、酸味と苦味のバランスがとれ、マイルドな味わいが楽しめます

日本人が好む味で、市販でも多いのが中煎りです
深煎りは、見た目が濃い茶褐色で、豆油により表面がテカっているのが特徴です
酸味が抑えられ、ビターな味わいのコーヒーになります

エスプレッソやアイスコーヒーなどで使われることが多いよ
コーヒー豆の焙煎具合だけでも、こんなにも風味が異なるって、なんか不思議ですよね
まとめ:コーヒーは奥が深い!
今回は、コーヒー豆の基礎の基礎についてお話ししました
ちょっとコーヒーに詳しい人からすると、物足りない内容だったかもです
しかし、とても大切な内容なので、記事にさせてもらいました
「中煎りってどれくらいの色だっけ?」
「香りを楽しむなら豆から買った方がいいよね」
みたいな時にこの記事を思い出してもらえると嬉しいです

「コーヒーって実は楽しい?」って思えた
そんなあなたに、今後も当ブログを応援してもらいたいです!
では、また次回の記事でお会いしましょう!